図面作成サービス
ご納骨式について 制作中
はじめに
石碑の開眼供養やご納骨をされる場合の参考として、掲載しています。ですので、必ずしもこの通りにしなければならないというものではありません。
開眼供養の儀式は、宗旨・宗派、あるいは地域の風習・習慣・文化などによって様式が異なりますので、必ずそれぞれの檀那寺のご住職、地域のご長老の方々などにご相談していただくことが大切です。その指示に従い、ご開眼式を執り行われますよう、お願い申し上げます。
「納骨式」をされる時にご用意いただくもの
1.お遺骨袋
お遺骨を入れて埋蔵するための袋です。
木綿(サラシ)か麻の布で、下図のように縦40cm、横30cm位の大きさに左右と底を縫った布袋をご用意下さい。
化学繊維の布は変質しませんので避けて下さい。
既製品でよろしければ弊社でもお求めいただけます。
2.お供物
故人が生前、好きだったものなどをご用意ください。
3.お花
各墓に一対、ご用意ください。
◎ご用意いただくものについて、宗派・地域により異なる場合もありますので、お寺様にご相談いただいても良いでしょう。
4.お布施・お礼(お寺様に渡されるもの)
◎金額については、地域によって異なりますので、お問い合わせください。
◎御膳料・御車代をご用意される場合は白封筒が良いでしょう。
◎墓地、霊園により、供養料・お水代等が必要な場合もあります。
5.文書類(墓地の管理者に提出する書類です。事前にご用意下さい。)
(1)埋蔵届
(2)墓地使用許可証
(3)火葬証明書、または改葬許可書
(4)認め印
6.その他
(1)数珠
(2)傘(雨天の場合)
当社でご用意させていただくもの
(1)供物台一式
(2)焼香・鐘などの法要道具
(3)ロウソク
(4)線香
(5)半紙
(6)パラソル(雨天や炎天下の場合)
「開眼式」をされる時にご用意いただくもの
1.お遺骨袋
お遺骨を入れて埋蔵するための袋です。
木綿(サラシ)か麻の布で、下図のように縦40cm、横30cm位の大きさに左右と底を縫った布袋をご用意下さい。
化学繊維の布は変質しませんので避けて下さい。
改葬の場合で、お遺骨がすでに土に同化している時は、その土を袋に入れて埋蔵します。
お遺骨のない場合は、ご戒名を和紙に書いて埋蔵することもあります。
既製品でよろしければ弊社でもお求めいただけます。
2.お供物
(1)山の物…高野豆腐・しいたけ・さつまいも等
(2)海の物…昆布・わかめ等
(3)里の物…赤飯・餅(紅白の重ね餅、白餅でもよい)
野菜(大根・人参・茄子・蓮根等) 果物(季節のもの)
(4)その他…米(洗米)と塩(一握り)・菓子・酒
3.お花
各墓に一対。慶事ですので、色花を供えられても結構です。
◎ご用意いただくものについて、宗派・地域により異なる場合もありますので、お寺様にご相談いただいても良いでしょう。
4.お布施・お礼(お寺様に渡されるもの)
◎金額については、地域によって異なりますので、お問い合わせください。
◎御膳料・御車代をご用意される場合は白封筒が良いでしょう。
◎建碑ご開眼は慶事ですので紅白の金封をお使い下さい。
法要と兼ねてご開眼される場合は、法要を優先して黄白の金封をお使い下さい。
◎墓地、霊園により、供養料・お水代等が必要な場合もあります。
5.文書類(墓地の管理者に提出する書類です。事前にご用意下さい。)
(1)埋蔵届
(2)墓地使用許可証
(3)火葬証明書、または改葬許可書
(4)認め印
6.その他
(1)数珠
(2)傘(雨天の場合)
当社でご用意させていただくもの
(1)供物台一式
(2)焼香・鐘などの法要道具
(3)ロウソク
(4)線香
(5)半紙
(6)筆
(7)パラソル(雨天や炎天下の場合)
(8)カメラ(開眼式の様子を撮影させていただきます)
開眼法要に参列される時の服装
ご開眼が一周忌まで(浄土真宗では四十九日まで)の場合、喪主は喪服が良いでしょう。
近親者や知人は平服でも結構です。
一周忌を過ぎてご開眼をされる場合は、どなたも平服で良いでしょう。
その他 参考にしていただくこと
墓石建立法要に招かれた時の熨斗袋の表書き例(水引は紅白をご使用下さい。)
(参列者から施主に渡される場合)
墓石建立法要の参列者への御礼や引出物の表書き例(水引は黄白をご使用下さい。)
(施主から参列者に渡される場合)
◎下段には姓のみを書きます。